Mori no Miyaichi is a cultural event since 2001

新着情報&お知らせブログ news & blog

2025.04.20 出展・出演者の皆様へ

搬入・搬出の手順・マップ(ブース出展の381 artist 2025の皆さんへ)第23回 杜の宮市(2025.5.4)

大変遅くなりました。第23回杜の宮市の搬入・搬出の手順とマップをお知らせします。
なお全体のマップ、ブース位置は後日ブログで発表します。

1. 全部門・全場所共通のご連絡

ブース出展される方(全部門・全場所共通)は下記をご覧ください。

■ 車両許可証

  1. 『車両許可証』を発送しました。未着の方はすぐ「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
  2. 当日は必ず『車両許可証』を車のダッシュボードに掲示してください。
  3. 『車両許可証』には出展名を記入しておいてください。

■ 備品・用品

  机、テント、展示台など全ての備品用品はご自身で持ち込んでください。

■ アンケート

  1. アンケートは必ずお願します(必須)。
  2. 5月8日(木)が期限です。
  3. 回答は⇒ 出展者・出演者アンケート(URL https://forms.gle/6q6Px1BVqDtC73Cp6 )

■ 杜の宮市アフターアワーズ(ダレデモ交流会)

  1. 5月4日(日)18時30分ころ~20時(開催当日) 
  2. C,A,ワークス一宮スタジオ」にて(本町通3丁目、アーケード中ほど「本町サンプラザ」地下の小ホール)(URL https://npocaworks.com/top/ichinomiya-studio/access/ )
  3. 飲み放題 軽食付(ワタベンより)
  4. 会費1,000円(学生500円) 領収書は用意しておりません。必要な方はご相談ください。

■ 当日の手順

*ブースからはみ出しての出展は出来ません。テントのサイズがブースに入ることを確認してください。 ブースより大きいサイズの場合は出展できなくなります。

当日は、【1】車両の入場・荷下ろし ⇒【2】駐車場への車両の移動 ⇒【3】受付 ⇒【4】ブース設営 という流れです。

【1】車両の入場・荷下ろし
  1. 『車両許可証』(出展名を記入)をダッシュボードに掲示。
  2. 車両誘導のスタッフの指示に従って、停車。
  3. ブース場所を確認し、荷下ろし(本町商店街内は西側歩道の上車道寄りに仮置き
【2】車両の移動
  1. 荷下ろしだけしたら、車両は先にすぐに退場、近隣の一般駐車場へ移動
  2. 車両を駐車して戻ってきてから、ブース設営
【3】受付
  • 駐車場から戻ったら、まず必ず受付を(出展エリアの受付・案内所にて)
  • 公共交通機関利用の方も同様に受付を(出展エリアの受付・案内所にて)
【4】設営
  • 10時のスタートに向けてブース設営
  • 本町商店街内のブースは、車両通行止めになる9時から車道へ出てブースを設置
【5】搬出
  1. 16時になったら荷物を整理
  2. 車両を取ってきて、指定の搬出場所へ
  3. 積み込んで撤収(17時30分までに)

 *シヤクショヒロバ(葵にぎわい広場・夢織り広場)は17時からしか退出できません(車両通行規制解除が17時のため)

 ★ ブースやその周辺、搬出場所など、徹底した清掃をお願いします。

■ 駐車場

  • 真清田神社の駐車場は一切、駐車できません。
  • 駐車場は近隣に色々ありますが、一宮駅西口の駐車場(名鉄協商パーキング 一宮P・B)は収容台数が大きく安心です。


2. 部門や場所ごとのご連絡

■「138のモノづくり」(真清田神社境内)

  • ワンコインアートの作品を、朝の受付時に提出してください(必須)

■「はんじょうアート」(本町4丁目)

  • 机・台・椅子など、全ての什器備品は持ち込みが必要です(第19回までと違い、机などは付きません)。
  • ワンコインアートの作品を、朝の受付時に提出してください(必須)

■「もりもりフードコート」(飲食関連)出展の方へ

 池前横丁・宮前マーケット・おかしや参道・モチカエリア・キッチンカー(けんしょうランド・葵にぎわい広場)の方はご注意ください。

  1. ゴミはすべて自店でお持ち帰りください(自店から出た容器・箸・おしぼり・汁等はすべて回収持ち帰り)
  2. 保健所の「許可証」などは、よく見える場所へ掲示(掲示の無い場合は当日でも出展をお断りします)
  3. 現地調理ブースでは、(1)消火器 (2)三方囲い (3)衛生施設 (4)テント等の必要機材を設置
  4. キッチンカーは、(1)消火器 (2)発電機は静音型のみ (3)衛生面の必要機材を確認
  5. けんしょうランドに出展するキッチンカーの方は、車の前の地面に大きな養生シート(ブルーシートなど)を敷いてください(無い場合は出展をお断りします)
  6. 調理ブースの方は、ブース全体の地面に大きな養生シート(ブルーシートなど)を敷いてください(無い場合は出展をお断りします)
  7. モチカエリアの方で宮前三八市広場エリアに出展の場合は、屋根がありません。テントなどご準備ください。

3. 搬入・搬出のルートマップ

出展者の方は、01~10のマップ(リンクのPDF)を確認してください。

全出展者の「ブース番号」は下のリンクから確認してください(メールでも連絡しています)。
⇒ ブース出展者、出展エリア、ブース番号のご案内 (第22回杜の宮市.)

 出展部門出展場所 ブース番号 マップ メモ
138のものづくり
池前横丁’(もりもりフードコート)
A 真清田神社境内1~15001
素材やマーケット・モチカエリアB 宮前三八市広場
(楼門南)
151~17402
宮前マーケット
(もりもりフードコート)
B 宮前三八市広場
(東側)
175~17803
宮前マーケット
(もりもりフードコート)
B 宮前三八市広場
(西側)
179~19004
ヒロガルソーシャル・杜の学校C 本町通1丁目191~213052ページあります
けんしょうランド
(もりもりフードコート)
※ブルーシートを敷いてください
C 本町通1丁目
(けんしょうランド)
214~222062ページあります
おかしや参道
モチカエリア
オリナス一宮 南
(もりもりフードコート)
D 本町通2丁目
D オリナス一宮 南
223~279072ページあります
葵にぎわい広場・シヤクショヒロバ
(もりもりフードコート)
F 葵にぎわい広場
F シヤクショヒロバ
280~303082ページあります
杜の学校E 本町通3・4丁目304~319092ページあります
はんじょうアート・カフェブース
※ブース番号が奇数・偶数で時間が違います
E 本町通4丁目320~393102ページあります

杜の宮市&まちの宮市の
最新情報はSNSでも発信しています!

シェアもしてね!